酒
ドイツのビール祭りが日比谷公園で行われているのを聞きつけ・・ 仕事帰りの父さんと銀座で待ち合わせて行ってきました 人・人・人・・・皆笑顔 ビールとおつまみを買って乾杯 どのテーブルも人があふれているので、少し離れたベンチで 乾杯の歌を歌いながら…
会社の方のお誘いで高円寺伏龍石沢亭主催・お酒好きの集まり・酒蔵巡りに参加 大型バス1台貸し切っての日帰り旅行~ 1件目は茨城県石岡の府中誉さんへ 150年の歴史ある建物 2件目は茨城県筑西市 来福酒造 今は使っていない煙突が歴史を物語っています・・ ど…
夫の会社の方・・大手町レディース会と呼ばれる方がたからお礼にといただいたお酒 昭和57年製造の 神亀・純米大古酒 蔵内で20年以上熟成させたとっておきの琥珀色のお酒 昭和57年と言えば・・3人の子供たちを忙しく育てていた時代 30年近く経って・・ このお…
父さんからのメール OMUSのお母さんから電話 ベルギー旅行のため野菜を2週間位送れません・・とベルギー旅行良いね!行きたいなぁ~ OMUSの亜門君とスタッフ一同! こういっつぁん&あきちゃん 今日からベルギービールを訪ねてのベルギー旅行です ht…
義兄からお酒の山!が~~ 紅乙女 胡麻祥酎 クリスタル 40度 紅乙女酒造 喜び・めでたさを表す「祥」の文字に思いを込め胡麻焼酎ではなく「胡麻祥酎」と名付けられたお酒 美しいクリスタル瓶 口に含むとふわっと広がる胡麻の香りは芳醇そのもの、まるでブラ…
さわやかな秋晴れの週末 澤乃井蔵開きに行ってきました~ 自宅から約1時間と少し・・のどかな電車に揺られ沢井駅へ駅前で1,000円で満喫チケットを買って! きき酒用のおちょこ(きき猪口)入りのミニバッグをゲット駅から少し歩いて清酒澤乃井醸造元 澤乃井…
迷わずにこれ!!と買い物袋から出てきたお酒七賢 純米吟醸 嵆康去年も美味しくて、次の日に買いに走った記憶が・・・今回はタグに描かれた 超限定 百本の うたい文句で決定 限定に弱い父さんのお買いもの
亀の尾・伊豆本店で毎年2月に行われる酒蔵開放 初しぼり原酒、にごり酒原酒はこの時期だけの限定品!福岡在住の方からいただきました 本日は 初しぼり原酒を~ 口当たりの良い、まろやかなのどごし・・美味しいね
今年のお正月はあまりお酒を飲まなかった様な気がする・・と父さん そうね 息子たちは暮れから居ないし・・飲み相手が私だけでは といっても、一升ビンは何本か空いているし・・ で!本日のお酒は 光雲天笠 芋焼酎の初留取り・アルコールは44度 父さんの故…
朝からお出かけ~ 夜はお芝居を観て・・忙しいけれど楽しい一日 久しぶりに遅い電車の中で・・夫からのメールが 今 NON にいます 自宅近くのできたてほやほやの小さなお店NON・・世界のビールがおいてあるという・・ ちょうど喉も渇いていたので、ラッキーと…
本日のお勧めのお酒~ 七賢 純米吟醸 嵆康(けいこう) 『竹林の七賢人』の1人『稽康(けいこう)』の名を冠したお酒です。 竹林の七賢人・・中国晉朝の時代、俗世を離れ、酒を好み竹林に清遊していたという七人の賢人。 滑らかさとこくのある味わいはワイ…
我が家は本当にお酒飲みが多く・・・ デパ地下にお買いものに行くと必ず酒屋さんに立ち寄り 本日のお酒~ お山の家から見た甲斐駒ケ岳がとてもきれいだったので、その名前にひかれ 甲斐駒ケ岳伏流水醸 七賢 天鵝絨(ビロード)の味 とてもなめらかな口当たり…
全国酒類コンクール米焼酎部門第1位グランプリ 群馬県高崎市牧野酒造 竹の子 この焼酎を専任で造ったのは、東京農大出身の20代の若者!松田英人君。タケノコの旬のころにできたのが酒銘の由来 榛名山麓の地酒 大盃 牧野酒造は元禄3年(1690年)より造り酒屋を…
一ノ蔵 特別純米酒 大和伝 一ノ蔵 熟成1年以上の蔵元出荷宮城県内限定品仙台出身、横浜在住のいとこのお土産! 完熟清酒が醸すまろやかな風味・・美味しくいただきました で・・そのいとこが所属する 一ノ蔵男声合唱団 音楽とお酒を愛する男性が集まって、幅…
今日は何飲もうか?と夫は私に一応聞く 私は何でも!と答える・・私の方がお酒飲みみたいな会話 で・・・本日のお酒は・・ 「鳥居平今村」シャトー勝沼の第三代当主、今村英勇氏が130周年にあたって立ち上げたブランド「和」の味わいを持つ甲州ワイン・・お…
今日は何飲む?という会話から始まる我が家の夕餉 酒蔵もワインセラーも無いけれど・・・取り揃えたお酒は各種 で・・今日のお料理にはやっぱりワイン! イタリアのMasottina社のワイン 最初はフランスワインかと思ったラベル・・フランス醸造技術者協会主催…
お正月に珍しいお客様! 幼い頃兄弟のように仲良しだったいとこ夫婦と次男のお友達(彼女という言葉はあまり好きではありません・・ガールフレンドなんて古い??) いとこ夫婦と揃って会うのは十数年ぶり・・・ 皆お酒好き~ では~!お正月だしとっておき…
金沢より宅配便が!11月は蟹漁の解禁!!今年も日本海の味覚が美味しい季節になりました~しかし・・・この日は平日・・蟹15杯とノドグロ5匹どうしよう!美味しいうちに食べてねと、妹宅へ宅配便でおすそわけ! 珍しく夫が食事時に帰宅・・少々風邪気味…
ここに甦る不滅の名酒米「亀の尾」大吟醸 亀の翁・大吟醸 久須美酒造亀の翁は地元新潟でもほとんど目にすることができない希少なお酒幻の酒として知られ、人気コミック「夏子の酒」のモデルにもなった新潟県和島村小島谷の名酒・・かなり美味しいらしい・・…
多摩川源流水仕込 吟醸小平私の住む町小平市の特産品多摩川の源流、小菅村の天然水を使い造られた清酒 ラベルは小平の歴史を伝える小平ふるさと村をデザインしたもの キリッと冷やして・・・週末には軽く空っぽに
今年は佐賀北高校が出ているんだ!こことは高校時代よく交流していたんだよ・・と佐賀出身の夫・・ がばい旋風で優勝おめでとう 先日卒業以来三十?年ぶりに高校時代の友人から連絡が入り、お互い頭とお腹の変身ぶりに・・会って分かるかなぁと心配しながら…
山形県を貫く229kmの河川、最上川は日本三大急流のひとつ! 山形県新庄市十日町・・雪深い街 最上川酒造株式会社 清酒最上川 秘蔵原酒 とろり 五年 伝統を今に伝える手造りで、じっくり醸し出した秘蔵酒!とろりとした質感、舌触り、のど越し・・美味しいの…
四国のじいじ・畑の贈り物の宅配便の中に、いろいろな心遣いが・・・ 琢磨焼酎500年の技法を踏む「常圧蒸留 地蔵のかくし酒」 食前・食後酒としてストレートかロックで香りを楽しむならお湯割りが最適と・・・ 私はロックで・・・いただきます お地蔵さんと…
我が家は皆お酒好きですが・・何が一番?と言われたらやはり日本酒でしょうか? 幻の米と言われている 亀の尾で造った純米吟醸酒秋田県 福乃友酒造株式会社 南部杜氏100年の想い 伝承南部仕込み 陸奥八仙青森県 八戸酒造株式会社 しぼったまんまの純米吟醸 1…
2007年 第24回全国種類コンクール芋焼酎部門第1位グランプリを受賞した・・・ 黒麹芋焼酎 魔界への誘い ふろしき包み 賞金とか・・賞品とか・・に縁の遠い父さんの久しぶりの で~~す
東北旅行の時に買い求めてきたお酒 能代 喜三郎の酒 喜水酒造合資会社 数ある中から選んだわけは、名前とラベル?・・なかなか楽しいラベル 旧国鉄の廃棄された通年11度を保っているトンネルを利用して貯蔵庫として活用し、低温で長期熟成させているそうで…
純米酒に淡麗な味わいと喉越しを求めた辛口の酒 ねぶた 純米部門で金賞に輝いているお酒! ねぶたとねぷたの違い? 青森「ねぶた」・・凱旋佞武多弘前「ねぷた」・・出陣佞武多五所川原「ねぷた」・・戦闘佞武多または合戦佞武多 ちなみに写真は青森ねぶたの…
も一つお酒の話・・・ 軽井沢の酒屋さんで見つけたお酒です! 大信州 純米大吟醸生酒 仕込23号大信州酒造では、通年商品とは別に年に数回だけ仕込みシリーズのお酒が発売されます・・平成18年酒造年度、23番目に仕込まれたお酒。23番目のタンクだけを、無濾…
地方の知人にお酒を送るのに・・酒屋さんを営んでいる友人に何がいいかしら?と聞いたところ・・勧められた東京のお酒 東京・小澤酒造 澤乃井 朝縣けの酒 本来、酒蔵でしか味わう事の出来なかったしぼりたての酒を無濾過、無調整でビン詰めにした季節限定品!…
特別限定 吟醸焼酎 阿蘇産山村 自分たちで作った米でできた焼酎を飲んでみたい。それもこだわった米で・・・。熊本県阿蘇郡産山村・完全無農薬有機栽培米の酒造好適米「五百万石」・・有機物だけを使った田圃に元気に泳ぎ回り雑草や害虫を食べる鯉を放し・・…