やっこちゃんち

美味しいもの 楽しいこと大好きな我が家の日々

都内散歩

はじめまして

gooブログから引っ越してきました これからもよろしくお願いいたします 9/10東京ドーム 対広島戦 私たちにとってはドーム内限定のビール券消化試合観戦だったけど ホームランの歓声 ジャイアンツファンの周りの人々の会話 楽しかった

野菜イタリアン 久保田食堂

友人がランチにと予約してくれた久保田食堂 旬の野菜が美味しい野菜イタリアン 前菜のサラダ 大きなお皿にたっぷりの野菜種類も豊富 なんだかこの一皿でお腹いっぱいになりそう 自家製フォカッチャとスープ メインのパスタ こちらも野菜たっぷり シェフのこ…

都会のぶどう園  ミナミタナカ農園

練馬区に住み友人がぶどう園に案内してくれた 閑静な住宅街 外からは普通のお家?としか見えない門を入り庭先を通り・・・ 広がるぶどう園 ご夫婦で栽培されている 8月が最盛期なのでもうほとんど残っていないのですけど・・それぞれのぶどうの説明を受けな…

霞山会館サマービュフェ

コロナ禍で中止されていた霞山会館サマービュッフェ 6年ぶりに再会 長男・次男一家を招待して妹と総勢11人で夏休み最後のイベントを 37階からの景色 今日は最高温度31度 少しだけ過ごしやすい? ローストビーフ・ステーキ・サーモンサラダ・鯛のしゃぶしゃぶ…

豊洲市場へ

Erikoさんの案内で豊洲市場へ 豊洲市場駅に降り立った時その広さに驚いた 一口に豊洲市場で仕入れたと聞くけれど・・この広さを歩き回って・・ 私たちは専門店の集まりの魚がし横丁へ お茶・麹・漬物・削り節・わさび・卵焼き等々・・お買い物袋が重たくなっ…

東京ドーム野球観戦

野球観戦チケットを頂いた ドーム内限定のビール券付き スカイシート席は初めて・・・だいぶ上の席らしい Nagasima Gateの階段を上り 場内に入ると転がり落ちていきそうな席 まるで野球ゲーム版のよう 球筋や選手の動きが全体的に見えてなかなか楽しい観戦 …

KIOI ROSE WEEK 2025

東京ガーデンテラス紀尾井町 都心の薔薇の名所に行ってきました~ 東京プリンスクラシックハウスの庭に咲く薔薇 都心の中心にいることを忘れてしまう美しい世界 青山の住宅街にあるアートギャラリィー フランス額装展の個展を開催しているというのでちょっと…

代官山

友人が代官山でファッション関係の仕事をしている 久しぶりに友人のお昼休みの都合に合わせて仕事先近くでランチ 北口で待ち合わせ 案内してくれたのはラ・フェンテ正面の小道に入った場所にある昭和の下町情緒あふれるお蕎麦屋さん 福招庵 日本一おしゃれな…

東京ドームプレミアムラウンジで野球観戦

初めて東京ドームプレミアムラウンジで野球観戦(チケットは北庄さんから頂いた) 快適な皮張りシートのバルコニー席 大型ビジョンと同じ目線で試合観戦を楽しめる 利用者専用バーのドリンクフリーと東京ドームホテルメイドのビュッフェが楽しめる バックネ…

東京ドーム野球観戦

シーズン中に1~2回東京ドームの観戦チケットをいただく 今回はジャイアンツ対カープ 又私が大好きな広島応援が観れる 土曜日ということもあって満席 歓声もため息も球場全体に広がって独特の雰囲気 2時からの試合開始 父さんがサンドイッチ作って持っていこ…

東京ドームシティ

日曜日父さんと娘と孫君4人で孫君の喜ぶ顔を想像して箱根一泊の旅行を計画していた ロマンスカー 登山鉄道 ケーブルカー ロープウェイ 海賊船 水陸両用の忍者バス 新幹線 直前に私と娘の体調を考慮して中止に 代休をとっていた月曜日 箱根の代わりに東京ドー…

上野の森美術館 100%モネ

友人と上野の森美術館へ モネ連作の情景を鑑賞 平日にもかかわらず大勢の人の列 パリのオランジュリー美術館でモネの代表作「睡蓮」を鑑賞したことがある 美術館内は自然光がさしこみ印象派が描く作品の「光」を存分に感じる展示室になっていた その時の「睡…

花園神社一の酉へ

今年も恒例の酉の市へ コロナ禍以後すっかりもとに戻りすごい人混み 仕事帰りの父さんと待ち合わせて4時半頃花園神社に到着 屋台がひしめいている 見世物小屋の呼び込みの声が大きく響いている 小さい頃一度大國魂神社の見世物小屋に入った記憶がある 非日…

代官山でクラフトビールを楽しむ!

おシャレな街代官山にクラフトビールの醸造所があり美味しいお料理と共に楽しめる との友人からの情報に 早速~ 皆の都合を合わせて スプリングバレーブルワリー東京へ 洗練されたショップ・レストラン・カフェ ウィンドウショッピングしながら代官山の街を…

縄文の湯

府中駅前の天然温泉 縄文の湯に行ってきた 5年ぶり・・ 多忙でお疲れ気味の父さん リラクゼーションメニューの韓国式あかすりを 家でまったりしているだけの私だけど 全身癒しのスペシャルコースの整体を予約して 小学生以下は入館できないので館内はとても…

国立西洋美術館へ

1年半休館してリニューアルされた国立西洋美術館 開催されている展覧会を鑑賞 リニューアルオープン記念 自然と人のダイアローグ 事前予約チケット制なので並ぶこともなく混雑しすぎることもなく ゆっくりゆったりと鑑賞できる 音声ガイドから流れるナビゲ…

東京ドームジャイアンツ戦

父さんと東京ドームへ ジャイアンツ戦観戦は久しぶり 対広島戦 ネット裏前より4番目のシート ほぼ満席 過去最大規模のリニューアル工事を終えたドーム 新設された国内スタジアムで最大規模となるメインビジョン 音楽や照明と連動し映し出された映像は迫力満…

お出かけしましょう!

コロナが少し落ち着いて友人達とお出かけしやすくなった 何気ない外出がこんなに楽しかったなんてと感じる今日この頃 昨日は小雨降るなかIKEAに 皆特にこれー-を買う目的があるわけではないけれど ぶらぶらとおしゃべりしながら展示品を見て回るのは楽しい …

原宿をぶらぶら

友人と本当に久しぶりに出かけた メキシカンダイニング ラスドスカラスモダンメキシカーノイタコスでランチ メキシコだからやっぱりタコス ランチメニューのタコス・エンペラドールを 丸い可愛い容器に入っトルティーヤ お代わり自由 程よい辛味と酸味 野菜…

花園神社 酉の市

早いものです 今年もこの時期が・・・ 明治時代に始まり毎年60万人もの人が訪れるといわれる花園神社酉の市へ(一の酉前夜祭) 昨年よりも賑やか 早い時間帯だったのであまり並ぶことも無く無事にお参り 毎年決まったお店から案内が来るので迷わず55番江…

上野動物公園へ

娘と孫君と待ち合わせして上野動物公園へ 娘たちはお天気が良いとお弁当をもってお散歩に行っている 今日は何を見に行く?と聞くとトラ!と答える孫君 その日の気分で象さんたったりキリンさんだったり 緊急事態宣言が解除され入園者の制限が少し緩和され 平…

深大寺散策

緊急事態宣言が明けて・・・なんとなく心躍る 友人と深大寺散策と神代植物公園へ秋薔薇を見に行くことに 風情ある参道をぶらぶら 人はそんなに多くないけど お土産屋さんの掛け声やざわめきが嬉しい 境内の鐘楼 ちょうどお昼時? 時を知らせる力強い鐘の音・…

暖かさに誘われて多摩湖畔へ

春を思わせる週末 家でじっとしているにはあまりにももったいない陽気 父さんと電車に乗ってお散歩 子供の頃よく遊びに行った多摩湖畔 久しぶりに外の空気を胸いっぱいに吸って 本当に気持ち良い 良い気分転換 ざわついている日常をしばし忘れて ランチは中…

THIS IS JAPAN IN TOKYO 永遠の日本美術の名宝

友人のお誘いで東京富士美術館に THIS IS JAPAN IN TOKYO 〜永遠の日本美術の名宝〜 富士美術館所蔵日本美術の名宝展の集大成ともいえる展覧会 入館前に消毒・体温チェックと名前・電話番号を用紙に書き込みコロナ対策万全 ゆったりと分かり易く美しい展示 …

コロナ禍の中での酉の市

毎年訪れる花園神社の酉の市 例年すごい人混みで 今年はどうなるのか?と思いながら二の酉へ 16時に父さんと待ち合わせ 入り口ではアルコール消毒と個々に検温 テーブルの上にはマスクも置いてあった 早い時間なので境内は空いている 警備員さんの誘導でソ…

都立武蔵国分寺公園へ

久しぶりに友人たちと待ち合わせしてお花見散歩 近くの武蔵国分寺公園へ 風は冷たいけれど良いお天気 空は澄み渡っていてとても気持ち良い 私はこの近所で5歳から10年間過ごしていた 思い出深い街 あの頃はむかって左側が旧国鉄鉄道学園 右側が逓信住宅 …

横道横丁会文旦祭り

小金井公園近くの横道横丁で緩やかに開催されていた文旦祭り 今年も香り・甘み・酸味が違う文旦が勢ぞろい ドライブがてら お散歩がてら 父さんと 春らしい一日 小金井公園では元気な親子連れの楽しそうな声があちらこちらから 取り置きしておいていただいた…

平櫛田中彫刻美術館

市の広報で田中さん(でんちゅうさん・・私たちは親しみを込めてこう呼ぶ)で お雛様の展示があることを知り お散歩がてら行ってきました~ 母も車いすを利用して久しぶりに・・・・ ゆったりとした美術館内 長寿で生涯現役で活躍した田中さんの命に対する静…

秋川渓谷瀬音の湯

3連休初日 暮れに行けなかったお墓参りに 途中お花を買うために寄った農協は新鮮な野菜が山盛りでお値段も安い 思わずあれもこれもとお買い物 お天気も良くドライブ日和 少し足をのばして秋川渓谷瀬音の湯へ 秩父多摩甲斐国立公園の中に位置する瀬音の湯 家…

唐三彩 シルクロードの至宝

友人を誘って出光美術館へ 20世紀初頭の中国で鉄道工事中に偶然掘り起こされた今や中国陶磁を代表する存在となる唐三彩 皇族や貴族が「あの世でも楽しく過ごせるように」とこの世のあらゆる美しいものを陶器で再現された唐三彩 約1000年も前の唐三彩のシルク…